# このブログがどのように書かれているか
Table of Contents
はじめに
これは、僕が写真撮影のログを残したり、日々の技術的な学びや試したことを記録するためのブログです。
しかし、まずこのブログを執筆する環境構築がすでに一つの技術的な学びであるため、それを記していこうと思います。
ブログ執筆環境概要
文章を書き、写真を添え、インターネットに公開する。 この一連の作業を、僕は以下の流れで実施している。
Obsidianでマークダウン形式の記事を書く。 それをGitHubにpushする。 Netlifyがそれを検知し、Astroフレームワークでビルド。 HTMLが生成され、Netlify上で公開される。
HTMLタグを手打ちしていた頃からすると、登場人物が少し多いだろうか。 とはいえ、GitHubが身近な人にとっては、かえって馴染みやすい構成かもしれない。
ブログ執筆環境構築手順
前述したとおり、このブログはAstroをフレームワークとしています。ブログ執筆環境を構築するには、まずAstroをローカル環境にインストールするか、Astroが組み込まれたAstro Themeをローカル環境にインストールします。
Astro Themeをローカル環境にインストールする手順
- Astro Themeの中からお好みのものを自分のリポジトリにforkします。
- forkしたテーマをローカル環境にgit cloneします。
- テーマのREADMEファイルなどに沿って、ローカルの設定ファイルを編集します。
次にブログ記事をObsidianで編集できるようにします。
ブログ記事をObsidianで編集するための準備手順
- ObsidianでOpen Vaultし、先ほどインストールしたテーマディレクトリを指定します。
- コミュニティプラグインのGitをインストールし、設定を行います。
- 設定項目の中で、特に
Additional environment PATH variable paths
の項目はミスりがちなので要注意です。ローカル環境のGitをhomebrewでインストールした場合、ここの値は/opt/homebrew/bin
になると思われます。 参考 Integration with other tools
- 設定項目の中で、特に
ブログ記事の作成・校正をする上で外すことができないのがGemini-cliです。AIと壁打ちしながら記事を作成したり、作成した記事の校正をさせたりといったことができます。
Gemini-cliのインストール手順
- Obsidianのコミュニティプラグイン、Terminalをインストールします。
- ObsidianのTerminal上でGemini-cliをインストールします。 参考 Obsidianにターミナルを統合してGemini CLIを組み込む | iret.media
- Gemini-cliに「GEMINI.md」の作成を指示します。
- 作成された「GEMINI.md」をいい感じに編集します。 参考 はてなブログの過去記事をまとめて読み込んで … - たねやつの木
ブログ記事執筆の流れ
まず、Obsidianに記事のネタを書き出す。
それを基にGemini-cliに叩き台を書いてもらい、自分で書き直し、再度Gemini-cliに校正させる、という流れだ。
Geminiは優秀だが、そのまま使うと実に気持ちの悪い文章を生成する。なので、調教が必要になる。
僕は僕のTwitter過去ログを全て読ませ、僕の文体からかけ離れないよう”いい感じに”GEMINI.mdを生成させ、今もこうして使っている。まだまだ調教不足ではあるが、それも含めて新しい試みとして楽しんでいる。